あんしんウォッチャー>キッズ用見守りGPSの持たせ方。キーホルダーやケースが安心?

キッズ用見守りGPSの持たせ方。キーホルダーやケースが安心?

キッズ用見守りGPSの持たせ方。キーホルダーやケースが安心?

見守りGPSを買ったけど、「キーホルダーやケースはつけた方がいい?」「入れる(つける)場所はランドセル一択?」「親がすべき管理は?」といった紛失や置き忘れの心配やお子さまへの持たせ方に悩まされる方も多いと思います。そこで、お子さまにGPSを持たせる際の不安を軽減できる持たせ方について紹介します。

お子さまのGPSの持ち方はどれがベスト?

お子さまのGPSの持ち方はどれがベスト?

GPS端末の持ち方は、腕時計型、ポケットやバッグに入れる、アクセサリーの活用など、大きく分けて3つの方法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、お子さまの年齢や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

腕時計型GPSなら安心……?

腕時計型GPSなら安心……?

腕時計型のGPSは、一見すると紛失の心配が少ないと考えられます。つねに腕につけているため、ポケットやバッグのなかに入れておくタイプに比べると紛失リスクは低くなるでしょう。しかし、購入前に考慮したい点もいくつかあります。

たとえば活発なお子さまの場合、遊びの際に外してしまう可能性も。野球やサッカーなど、スポーツで着替えたときに置き忘れてしまうケースも考えられます。

また、学校によっては腕時計の着用が禁止されている場合もあります。購入しても、使用できない時間帯が多いと、せっかくのメリットが大きく損なわれてしまいます。

さらに、腕時計タイプのGPSは多機能なモデルが多く、そのぶん高額となる傾向にあります。通話機能やSOS発信、位置情報履歴の確認など、さまざま機能が挙げられますが、本当に必要なものかは見極める必要があるでしょう。

購入前に、お子さまの学校でのルールや、GPSに求める機能と価格のバランスをよく検討することがおすすめです。

ポケットやバッグに入れる

ポケットやバッグに入れる

ポケットやバッグにGPS端末を入れる方法は、もっとも手軽と言えるでしょう。しかしそれゆえに、紛失リスクがほかの方法と比べて高くなってしまう点は否めません。

ポケットに入れる場合、とくに懸念したいのは滑り落ちる可能性です。遊びに夢中になっているうちに、なくしてしまうケースもあり得ます。

バッグのなかにしまう方法は、ほかの荷物に紛れやすいことが難点。学校に持っていくランドセルの奥底に入ったまま存在を忘れている、といったことも珍しくありません。

とくに小さなお子さまは、持ち物の管理がまだ十分ではなく、遊びに夢中になるとGPS端末のことが頭から抜けてしまいがちです。

そこでおすすめなのが、ストラップ型のGPS端末。ランドセルのフックや金具につけておくことで、お子さまはもちろん、ご両親にも一目瞭然です。

こうすることで、GPS端末の有無が一目で確認でき、お子さま自身も「GPSを持っている」という意識をつねに持つことができます。

一方で、お子さまがGPS端末を持っていることを周囲に知られたくない、という場合もあるかもしれません。その際は、小さなポーチにGPS端末を入れてからバッグにしまうと目立ないようにできます。

ポケットやバッグで持たせるならば、定期的にGPS端末の存在を確認したり、端末の所在を知らせるアラーム機能を活用するといった工夫はしたほうがよいでしょう。

アクセサリーを活用する

アクセサリーを活用する

GPS端末をより安全に持たせるため、キーホルダーやストラップを活用する方法もあります。

とくにカラビナは取り外しが容易で、利便性が高いです。。学校へ行く際はランドセルに、遊びに行くときはバッグにと、状況に応じてスムーズにつけ換えができます。ご両親も手軽に管理しやすいタイプです。

カラビナはズボンのベルトループに取り付けてもいいでしょう。たとえば公園で遊ぶ際にバッグを置いてしまう場合でも、ズボンにGPS端末を付けていれば、なくす危険性は大きく減らせます。

緊急時、お子さまがすぐ手に取って使えることも重要なポイント。もしものときに慌ててバッグのなかを探したり、ポケットから取り出そうとして手間取ってしまうのは、安全面からも避けたいところです。

強いてデメリットを挙げると、アクセサリー代がかかることですが、手に取りやすい安価なものが大半。

たとえばGPS端末の『あんしんウォッチャー』には、カラビナ付きストラップがついた専用シリコンカバー(別売り、税込1760円)もあります。

カラーは複数の色から選べるので、お子さまが気に入った色を選んであげれば、GPS端末をより身近に感じてもらえるでしょう。(専用カバーは1色ずつの販売)

カバーはGPS本体を固定する設計になっており、落下のリスクを軽減します。元気に動き回るお子さまでも、GPS端末がストラップから外れて落下するリスクを軽減し、安心して使えます。

見守りGPSを持たせる親がすべき管理は

見守りGPSを持たせる親がすべき管理は

お子さまに見守りGPSを持たせる際には、端末選びだけでなく、日々の管理も重要です。ご両親が適切な管理をすることで、GPS端末をより効果的に活用し、お子さまの安全をしっかり守ることができます。

まず、学校から帰ってきたら、GPS端末を決められた場所に保管する習慣を身につけさせましょう。たとえば学校から帰宅後、ランドセルから外したGPS端末を、習い事用のバッグに付け替えるといったルールを設けることで、GPS端末の管理を徹底することができます。

GPS端末のなかでも『あんしんウォッチャー』は、2台目以降の月額利用料が無料(本体代金は別途かかります)。これを活用すれば、たとえば学校用と習い事用での2台持ちもできるため、付け替えの手間を省くことができます。万が一つけ忘れる心配もないため、よりきめ細やかな見守りが実現できます。

バッテリーは最大2カ月持ちますので、頻繁に充電する必要はありません。アプリからバッテリー残量のお知らせがあった時に忘れず充電しておけば、バッテリー切れは防げます。また充電の際に、GPS本体に破損がないか、ストラップがしっかり固定できているかなどを確認することも大切です。小さな傷や不具合を見逃さず、早期に発見することで、長く安心して『あんしんウォッチャー』を使用できます。

結論:カラビナ付きのストラップ型アクセサリーが便利!

結論:カラビナ付きのストラップ型アクセサリーが便利!

この記事では、キッズ用見守りGPSのさまざまな持たせ方について、メリット・デメリットを比較しながら解説しました。GPS端末は選び方だけでなく、日々の管理方法も重要です。

腕時計タイプは紛失リスクが低い一方、高価で学校によっては使用が制限される可能性があります。ポケットやバッグに入れることは手軽ですが、紛失しやすい方法と言えます。

これらを踏まえ、総合的におすすめできるのは、カラビナ付きストラップ型アクセサリーを活用することです。

『あんしんウォッチャー』なら、カラビナストラップがついた専用シリコンカバーがあります。au PAY マーケットなどでも購入できるため、ぜひ検討してみてください。

その他の記事を読む

商品詳細はこちら